一日の生活の主な流れ(例)
時間の目安 |
児童 |
指導員 |
目標と留意点 |
登所からおやつまで |
13:30 |
ただいまの挨拶 |
おかえりの挨拶 |
- 人と人との基本的コミュニケーションとして大切なものであることを教える
- 挨拶を通じてその日の児童の健康状態、表情を確認する
|
自分の荷物をロッカーにしまう |
|
- 整理する習慣を身に付ける
- 物を大切にする気持ちを育てる
|
うがい · 手洗い |
|
|
|
出欠確認 |
|
|
児童の予定確認 |
|
宿題タイム |
宿題の声かけ · 指導 |
- 宿題のできる環境をつくり、自主性を育てる
- 一人ひとりの状況に応じて声をかけてサポートする
|
宿題後フリータイム |
指導 · 遊び |
- それぞれの児童の居場所をつくるよう配慮する
- 指導員が先導して遊びを展開することによって経験の幅を広げる
- 児童が自主的に、安全に遊べるようにする
- 子ども同士のつながりを援助する
|
おやつ準備 · おやつ |
15:00 |
おやつを食べる準備をする (手洗い、片付け等) |
おやつ準備 |
|
15:30〜 (16:30〜) |
おやつを食べる |
おやつ |
- おやつは一定時間内でまとまって「いただきます、ごちそうさま」をする
- 楽しい時間になるように工夫する
- 集団としての食べ方やマナーを身に付ける
- 自分たちが使用したものは自分たちで片付けるように呼びかける
- 食物アレルギーに注意する
|
遊び · 学び |
|
フリータイム シンキング · タイム 片付け |
指導 · 遊び 思考力クイズ等を実施の場合もある |
- それぞれ自分のやりたい事を楽しめるよう配慮する
- 子ども一人ひとりの居場所を把握しておく
- 子どもたちの安全に気を配る
- 異年齢集団の輪を広げられるように気を配る
- 暗くなり始めたら室内に入る
- 片付けをうながす
|
|
17:00 |
宿題タイム フリータイム |
思考力クイズ等を実施の場合もある |
- 宿題、学習をするように声かけをし、させる
- 宿題のない子や終わっている子は、読書やボードゲーム等をして待っている
|
帰宅まで |
18:30 |
さようならの挨拶 |
帰りの準備 |
- 帰宅準備をさせる
- お迎え時にその日の子どもの様子を保護者に伝える
|
|
延長保育 フリータイム |
|
|
19:00 |
|
閉所 |
|
※月1回は避難訓練、全員で経路確認を実施する。
一日の生活の主な流れ(休校時 例)
時間の目安 |
児童 |
指導員 |
目標と留意点 |
登所から昼食まで |
8:00 |
おはようございますの挨拶 |
おはようの挨拶 |
- 人と人との基本的コミュニケーションとして大切なものであることを教える
- 挨拶を通じてその日の児童の健康状態、表情を確認する
|
自分の荷物をロッカーにしまう |
|
- 整理する習慣を身に付ける
- 物を大切にする気持ちを育てる
|
うがい · 手洗い |
|
|
9:00 |
|
出欠確認 |
|
|
児童の予定確認 |
|
フリータイム |
指導 · 遊び |
- 一人ひとりの状況に応じて声をかけていく
- それぞれの児童の居場所をつくるよう配慮する
- 指導員が先導して遊びを展開することによって経験の幅を広げる
- 児童が自主的に、安全に遊べるようにする
- 子ども同士のつながりを援助する
|
勉強会の準備 (片付け、トイレ、手洗い) |
声かけ 勉強テーブル等の準備 |
- 自分たちで使用したものは、自分たちで片付けるように呼びかける
- 勉強に集中できるよう、子どもたちの座る位置を配慮する
|
10:00〜 11:00 |
勉強会 |
指導 |
- 勉強のできる環境をつくる
- 宿題が終わっている子や無い子は、家から持ってきたドリル等で勉強をする
- 自主性を育てるよう配慮する
|
11:00 |
フリータイム |
指導 · 遊び |
- 一人ひとりの状況に応じて声をかけていく
- それぞれの児童の居場所をつくるよう配慮する
- 指導員が先導して遊びを展開することによって経験の幅を広げる
- 児童が自主的に、安全に遊べるようにする
- 子ども同士のつながりを援助する
|
|
片付け · 昼食の準備 (うがい · 手洗い) |
声かけ · 昼食の準備 |
- 自分たちで使用したものは、自分たちで片付けるように呼びかける
- 昼食前の衛生習慣を身に付ける
|
12:00 |
昼食 |
昼食 |
- 一定時間内でまとまって「いただきます、ごちそうさま」をする
- 楽しい時間になるように配慮する
- 集団としての食べ方やマナーを身に付ける
- 集団として過ごす時間として位置付け、連絡事項などを伝えたりできるようにする
|
13:00 |
休憩 (夏休みのみ行なう) |
見守り |
- 日射病、熱中症を避けるため、クラブ室内で静かに休憩させる
- 休憩ができる環境を作るよう配慮する
|
遊び |
13:30 |
フリータイム |
指導 · 遊び |
- 一人ひとりの状況に応じて声をかけていく
- それぞれの児童の居場所をつくるよう配慮する
- 指導員が先導して遊びを展開することによって経験の幅を広げる
- 児童が自主的に、安全に遊べるようにする
- 子ども同士のつながりを援助する
|
おやつ準備 · おやつ |
15:00 |
おやつを食べる準備をする (手洗い、片付け等) |
おやつ準備 |
|
|
おやつを食べる |
おやつ |
- おやつは一定時間内でまとまって「いただきます、ごちそうさま」をする
- 楽しい時間になるように工夫する
- 集団としての食べ方やマナーを身に付ける
- 自分たちが使用したものは自分たちで片付けるように呼びかける
- 食物アレルギーに注意する
|
遊び |
(17:00〜) |
フリータイム (取り組みの時もある) |
指導 · 遊び |
- それぞれ自分のやりたい事を楽しめるよう配慮する
- 子ども一人ひとりの居場所を把握しておく
- 子どもたちの安全に気を配る
- 異年齢集団の輪を広げられるように気を配る
- 暗くなり始めたら室内に入る
- 片付けをうながす
|
片付け |
指導 |
- 自分たちが使用したものは自分たちで片付けるように呼びかける
|
帰宅まで |
18:30 |
さようならの挨拶 |
帰りの準備 |
- 帰宅準備をさせる
- お迎え時にその日の子どもの様子を保護者に伝える
|
|
延長保育 |
|
|
19:00 |
|
閉所 |
|
※フリータイムの時に、シンキング · タイム、まなびクイズ、ボランティア等によるミニイベントなどを実施する場合あり。
※各児童クラブで日によってはプログラムの細部が変更される場合があります。これはあくまでも一例です。
▲このページの先頭へ